どうもSleqtです。
もはや“次々と改良していくこと”に
何の躊躇もなかった過去の私に
脱帽中の私です。
「法人税等いつもの癖で40%やのに、
30%にしてしまった‼︎」
「え、製造業やったん?」
「前提条件確認不足ワロスwwwwww」
ついやっちゃいがちな
前提条件の
勘違いミスや見間違いミス
さらに、
「あれ?今”何期”だっけ?」
「会社の名前なんや…」
問題の途中で
“つい“前提条件を忘れてしまい
何度も確認するハメに…。
集中力が根こそぎとられてしまう…。

そんなストレスをフリーに近づける
魔法のアイテムが…
この『計算用紙』
計算用紙という
名前が付いているくらいですから
「計算するために使うか☝︎」
とだけ捉えている人、必見です✌︎✌︎✌︎
目次-PageContents-
メリット
- 前提条件でのミスに”さよなら”できる
- わざわざ確認する手間が省かれる
- 集中が切れない
- スピードと正確性の向上
デメリット
- 試験時間の数分を捧げなければならない
- たまに、拗ねて隠れる(?)
『必要なアイテム』
- 計算用紙
- プロとしての根性
- 前提条件でもう泣かない‼︎という意思
『私の計算用紙』
H30年度の本試験(簿記論・法人税法)
私の計算用紙を見てもらいましょう。
計算用紙で使う場所は
わずか3センチ。
簿記論と財務諸表論は
ほとんど書くことは同じなので
是非、参考にしてください✌︎
人によって配置は変わりますが。
大体メモすることは決まっています。
そして
この計算用紙に
“素読み”の段階で
※素読み…問題を解く前に大体の問題の質・量を確認すること。個人的に素読みは命だと思ってる。
前提条件を書いたら…
こう‼︎
カンセーーーーーイ‼︎
『解説』
どのページに行っても
前提条件がすぐ確認できる✌︎
問題を解く途中で
集中が切れる心配なし。
そもそも
勘違いで間違える心配なし。
前提条件のケアレスミスを防ぎ、
結果としてスピードが向上し
スラスラと合格への道を辿ります。
因みに私は
簿記論・財務諸表論・法人税法
で使用してました✌︎
こいつ、
問題用紙ばかりに集中してて
計算用紙に注意を疎かにすると
たまに拗ねて問題用紙の”下”に潜り込みます。
「おーーーーい。どこ行った?出ておいで?」
と宥めてあげなくてはなりません。
たまごっちのように可愛がってください。
それがこいつの良さでもあります✌︎✌︎✌︎
皆さん一緒に宣言しましょう。
『明日から”前提条件”にもう泣かない‼︎‼︎』
ではまた別の記事で。
