どうも、にれんです。
私は税理士試験の全ての科目を(簿、財、法、相、消)2年で官報させていただきました✌︎
と思いながら記事を書いてます
この記事では答練や模試で”成績上位常連者”の人が陥りやすい落とし穴と私自身の体験談を踏まえて答練や模試の結果を受けた時の落とし穴回避術までご紹介していきます。
この記事は”3分”で読めます
よろしくお願いいたします✌︎
目次-PageContents-
成績上位常連者の人が陥りやすい”落とし穴”
この落とし穴は
他の誰でもない”自分自身”が
掘ってしまうのです
答練や模試では成績上位常連者なのに”毎年”税理士試験に落ちてしまっている人がいました
- 答練や模試での順位である”結果”に目がいきがち
- 59点と60点の1点の”重み”を深く考えていない
成績上位常連者は心の何処かで
「このままならいけるかも」という
油断のマインドを持ってしまう時があります。
そのマインドを持った時
今の現状に慢心し
成長をやめてしまいます。
私自身の体験談
落とし穴は自分以外にも
周りの人が設置してくることが
あります。
ある日を境に、
周り(クラスメイト)から
こんな反応が見えるようになりました。
周りから言われる度に
沸沸と「このままやったら…」
と思ってしまいそうになります。
落とし穴の回避術
答練や模試の結果を踏まえて、
私が編み出した
落とし穴の回避術をご紹介します。
”結果”ではなく
結果を出した”行動”に着目する
ここで
【答練や模試の結果】を見ての反応の
「悪い例と良い例」の両方を見ていきましょう
【結果:前回も今回も答練の結果がグループ1位だった】
前回も今回も1位か。このままやったらいけるな
前回も今回も1位か。このまま1位を獲る行動を継続してたらいけるな
【結果:模試で上位○%獲った】
上位○%獲れたから本試験もいけるな
上位○%を獲れる努力をしてたら本試験もいけるな
- 成績上位常連者の落とし穴とは「このままやったらいけるな」という油断のマインドなんやで
- 成績上位常連者は”自分自身”と”周りの人”が掘る落とし穴に注意することが大切やな
- 落とし穴の回避術は”結果”ではなく結果を出した”行動”に着目することで”油断のマインド”が”緊張のマインド”に繋がり今の現状に慢心することなく成長できるで
いかがでしたでしょうか?
今回は『答練や模試で”成績上位常連者の人”が陥りやすい”落とし穴とその回避術”』というテーマでお話ししていきました。
ではまた別の記事で。
↓クリックしてくれると嬉しいです✌︎
